情報紙「KAGI」の最新版、3月号がただいま配布中です。
4月からの展覧会スケジュールや、空き室情報などを掲載しております。
(公財)枚方市文化国際財団、枚方市内公共施設他、くずはアートギャラリー、
くずはモール正面入口などにございますので、ぜひご覧ください。
topics
topics:くずはアートギャラリー事業 令和3年3月末に終了します
くずはアートギャラリー事業終了後は、引き続き総合文化芸術センター内の美術ギャラリーをご利用いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

2016年2月29日月曜日
2016年2月27日土曜日
3月の展示会一覧
3月の展示会スケジュール一覧です。
各詳細は、下記日程のリンクよりご確認いただけます。
各詳細は、下記日程のリンクよりご確認いただけます。
・第1展示室 KAG美術図書館~図書閲覧コーナー拡大版Vol.9
「アート関連の映像上映会 vol,2」
・第1展示室 枚方市所蔵作品ミニ展示 美術のじかん―「線」と「かたち」から見える世界
・全室 京都大学美術部 卒展「あとのまつり」/京都大学美術部(油彩・水彩・立体作品)
・第1展示室 第二回 永田静江 押絵回顧展~朗読と共に楽しむ会・五弁のつばき~/高橋良江(押絵)
※朗読スケジュール
※朗読スケジュール
開催日…3月26日(土)、28日(月)、30日(水)の3日間
時間…1回目 10時30分~11時30分
2回目 13時30分~14時30分
・第2展示室 空想旅行~a
fanciful tale~/Minette
(パステルアート・ポーセラーツ・ろうの花・木工作品等手作り品)
※期間中、会場内にてワークショップあり
☐3月26日(土)
時間:11時~12時 内容:パステル 定員:先着5名様 参加費:1500円
時間:13時~14時30分 内容:ポーセラーツ 定員:先着5名様 参加費:2500円
☐3月27日(日)
時間:11時~12時30分 内容:ポーセラーツ 定員:先着5名様 参加費:2500円
時間:13時~14時 内容:パステル 定員:先着5名様 参加費:1500円
ギャラリー開館時間
■金曜日~火曜日・・・10:00から19:00まで
■水曜日・・・10:00から18:00まで
■木曜日休館
■入場料: 無料
■金曜日~火曜日・・・10:00から19:00まで
■水曜日・・・10:00から18:00まで
■木曜日休館
■入場料: 無料
3月の展示会 3月25日(金)~3月30日(水)
【第1展示室】第二回 永田静江 押絵回顧展~朗読と共に楽しむ会・五弁のつばき~(押絵)
上・作品名 「田舎家のいろり」
日本の原風景、どこの田舎でも見られた囲炉裏を前にした一家団欒の様子。
かやぶきの家を額縁に使ったユニークな作品。
押絵に使われている古布は、総て昔の人が身に着けていたものです。
今回、新しい試みとして、その背景にある物語を朗読することによって、
歴史の息づかいを楽しんで頂ければと考えました。
朗読してくださる方々は日本朗読検定協会の実力者です。
どの押絵を朗読するかは、当日のお楽しみとさせていただきます。
心よりご来場をお待ちしております。
※朗読スケジュール
開催日…3月26日(土)、28日(月)、30日(水)の3日間
時間…1回目 10時30分~11時30分
2回目 13時30分~14時30分
【第2展示室】空想旅行~a
fanciful tale~/Minette
(パステルアート・ポーセラーツ・ろうの花・木工作品等手作り品)
はじめまして。
普段はそれぞれ教室をもって活動している私達ですが、
この度三人で展示会をする事となりました「Minette」です。
それぞれ違うジャンルの作品ですので、楽しんで頂ける事と思います。
それぞれ違うジャンルの作品ですので、楽しんで頂ける事と思います。
水野朋子 ポーセラーツ、クロスデコレーションなど
佐藤あおい パステルアート
吉田 薫 ロウの花
こられた皆様、Happyになるような作品を揃えて、お待ちしております。
※期間中ワークショップあり
☐3月26日(土)
時間:11時~12時 内容:パステル 定員:先着5名様 参加費:1500円
時間:13時~14時30分 内容:ポーセラーツ 定員:先着5名様 参加費:2500円
☐3月27日(日)
時間:11時~12時30分 内容:ポーセラーツ 定員:先着5名様 参加費:2500円
時間:13時~14時 内容:パステル 定員:先着5名様 参加費:1500円
[期間] 3月25日(金)~3月30日(水)
[開館時間]10:00から19:00まで ※3月30日(水)は18:00終了
[入場料] 無料
3月の展示会 3月18日(金)~3月23日(水)
【全室】京都大学美術部 卒展 「あとのまつり」
「京大美術部卒展 あとのまつり」は2012年度入学の部員による卒業展覧会です。
私たちは一見温厚そうで、それでいてなかなかに癖の強い人間が多く集まった代でしたが、
皆様のおかげでなんとか4年目を迎えることができました。
今回の卒展にはそんな当代部員のこれまでの活動の総括として、
初々しかった入部当初から技術の熟達を感じる最近の作品まで、数多くの作品が揃いました。
4年もいると互いの人間性も知れたものですが、大学4回生にもなってシャイボーイ&シャイガールなので、
今更ながら意外な一面に気づいて驚かされたりすることもしばしば。
タイトルを交換し合って作品内容はお任せ、という実験的な合作もお楽しみに。
私たちの4年間の軌跡をご覧ください。
[期間] 3月18日(金)~3月23日(水)
[開館時間]10:00から19:00まで ※3月23日(水)は18:00終了
[入場料] 無料
3月の展示会 3月11日(金)~3月16日(水)
【第1展示室】枚方市所蔵作品ミニ展示 美術のじかん
―「線」と「かたち」から見える世界
―「線」と「かたち」から見える世界
![]() |
「V-12」菅井 汲(1919-1996) |
![]() |
「青頭巾」浅野 竹二(1900-1998) |
今回、枚方市所蔵作品である菅井汲(すがい くみ)氏、浅野竹二(あさの たけじ)氏の作品から
「線」と「かたち」をモチーフとした作品にスポットをあてて展示します。
図形をモチーフとした抽象画などは、幅広い年代の方に愉しんでいただけるジャンルのひとつで、
単純な形と色は子どもたちにとっても親しみやすく、身近にご鑑賞いただけるものと思います。
作家が何を表現しているのか?「線」と「かたち」から見える世界をご家族で語り合いながら、お楽しみください。
「線」と「かたち」をモチーフとした作品にスポットをあてて展示します。
図形をモチーフとした抽象画などは、幅広い年代の方に愉しんでいただけるジャンルのひとつで、
単純な形と色は子どもたちにとっても親しみやすく、身近にご鑑賞いただけるものと思います。
作家が何を表現しているのか?「線」と「かたち」から見える世界をご家族で語り合いながら、お楽しみください。
[期間] 3月11日(金)~3月16日(水)
[開館時間]10:00から19:00まで ※3月16日(水)は18:00終了
[入場料] 無料
3月の展示会 3月4日(金)~3月9日(水)
【第1展示室】KAG美術図書館~図書閲覧コーナー拡大版vol.9
「アート関連の映像上映会vol.2」
今月も「KAG美術図書館~図書閲覧コーナー拡大版」を開催。
普段、ロビーでの図書閲覧コーナーに出す機会の少ない大型美術書を展示するほか、
「アートってなんなの?文化ってどうなの?」をコンセプトに、アートや文化・芸術活動に関わる
人々の動きや現場を取り上げた映像を「アート関連の映像上映会」と題して、
前回におしくも上映できなかった作品を中心に数本上映予定です。
「アート関連の映像上映会vol.2」
今月も「KAG美術図書館~図書閲覧コーナー拡大版」を開催。
普段、ロビーでの図書閲覧コーナーに出す機会の少ない大型美術書を展示するほか、
「アートってなんなの?文化ってどうなの?」をコンセプトに、アートや文化・芸術活動に関わる
人々の動きや現場を取り上げた映像を「アート関連の映像上映会」と題して、
前回におしくも上映できなかった作品を中心に数本上映予定です。
[期間] 3月4日(金)~3月9日(水)
[開館時間]10:00から19:00まで ※3月9日(水)は18:00終了
[入場料] 無料
2016年2月26日金曜日
【第2展示室】 おもろい洋服展
ただいま第2展示室では「おもろい洋服展」を開催しています。
こちらの展示は前回からほぼ10年振りの開催です。
ドレープがたっぷりとられたベストや、色合わせが楽しいサルエルパンツ、ワンピースなど
和・洋の生地を自由に組み合わせた洋服のほか、手づくりの帽子が会場内にずらりと並んでいます。
作者の方にお話を伺ったところ、初めは既製服の縫製の仕事に携わっていたのですが、
毎日おなじ型の洋服を縫っているうちに「もっといろんな形の、面白い洋服が作りたい」と
思うようになったことが制作のきっかけ。
その後あらためて洋裁の勉強をされ、徐々にオリジナルの作品も増えていったのだそう。
「一着できあがっても、時間が経つとまた違うものを縫いたくなってくる。
何か作ってるときが一番楽しいですね」とのことでした。
当ギャラリーのほか、有名百貨店での出展もされています。
ドレープがたっぷりとられたベストや、色合わせが楽しいサルエルパンツ、ワンピースなど
和・洋の生地を自由に組み合わせた洋服のほか、手づくりの帽子が会場内にずらりと並んでいます。
作者の方にお話を伺ったところ、初めは既製服の縫製の仕事に携わっていたのですが、
毎日おなじ型の洋服を縫っているうちに「もっといろんな形の、面白い洋服が作りたい」と
思うようになったことが制作のきっかけ。
その後あらためて洋裁の勉強をされ、徐々にオリジナルの作品も増えていったのだそう。
「一着できあがっても、時間が経つとまた違うものを縫いたくなってくる。
何か作ってるときが一番楽しいですね」とのことでした。
当ギャラリーのほか、有名百貨店での出展もされています。
2016年2月23日火曜日
くずはアートギャラリー空き室情報 2月23日更新
くずはアートギャラリー空き室状況を更新しました。
※先日お知らせした平成28年11月4日(金)~11月9日(水)・第2展示室のキャンセル枠は埋まりました。
秋の展示をお考えの方は、9月・10月にもまだ空き室がありますのでどうぞご検討ください。
空き室状況
http://akishitu.blogspot.jp/
現在、平成28年4月1日(金)から平成29年2月22日(水)までの申込みが可能です。
上のリンクから空き室を確認していただけます。
※先日お知らせした平成28年11月4日(金)~11月9日(水)・第2展示室のキャンセル枠は埋まりました。
秋の展示をお考えの方は、9月・10月にもまだ空き室がありますのでどうぞご検討ください。
空き室状況
http://akishitu.blogspot.jp/
現在、平成28年4月1日(金)から平成29年2月22日(水)までの申込みが可能です。
上のリンクから空き室を確認していただけます。
次回は、平成28年3月1日(火) 午前10時より、くずはアートギャラリーにて
平成29年3月3日(金)~平成29年3月29日(水)までの申請受付をいたします。
希望者が多数の場合は抽選にて決定させていただきますのでご了承ください。
2016年2月19日金曜日
【全室】 第8回柴田グループ展
ただいま第1・第2展示室では第8回柴田グループ展」を開催しています。
今回の展示は柴田美智子先生が指導する絵画教室、サロンドアール柴田美智子洋画教室・朝日カルチャーセンターくずは教室・京都リビングエフエムカルチャー倶楽部伏見桃山教室の受講生の方々の作品展です。
会場では、私たちになじみのある鉛筆、色鉛筆、パステル、水彩絵具などで描かれた数々の作品は画材ごとに展示されており、またそれぞれの特徴や描き方などの「一言講座」が添えられているので、始められて間もない方やこれから始められる方にもたいへん参考になります。
作者が風景、静物、人物と描きたいモチーフを選んで、日々作品制作に励んでいらっしゃる様子が1点1点から感じられ、細かい描写や個性的な表現についつい見入ってしまいます。
作品数は100点を超え、見応えたっぷりです。
絵画表現も様々で、それぞれの作品も個性的ですが統一感があり、
落ち着いた雰囲気を感じられることでしょう。
そんなゆったりとした空間で豊かな時間を過ごしてみませんか?
是非ギャラリーにお越し下さい。
今回の展示は柴田美智子先生が指導する絵画教室、サロンドアール柴田美智子洋画教室・朝日カルチャーセンターくずは教室・京都リビングエフエムカルチャー倶楽部伏見桃山教室の受講生の方々の作品展です。
会場では、私たちになじみのある鉛筆、色鉛筆、パステル、水彩絵具などで描かれた数々の作品は画材ごとに展示されており、またそれぞれの特徴や描き方などの「一言講座」が添えられているので、始められて間もない方やこれから始められる方にもたいへん参考になります。
作者が風景、静物、人物と描きたいモチーフを選んで、日々作品制作に励んでいらっしゃる様子が1点1点から感じられ、細かい描写や個性的な表現についつい見入ってしまいます。
作品数は100点を超え、見応えたっぷりです。
絵画表現も様々で、それぞれの作品も個性的ですが統一感があり、
落ち着いた雰囲気を感じられることでしょう。
そんなゆったりとした空間で豊かな時間を過ごしてみませんか?
是非ギャラリーにお越し下さい。
[期間] 2月19日(金)~2月24日(水)
[開館時間]10:00から19:00まで ※2月24日(水)は18:00終了
[入場料] 無料
2016年2月17日水曜日
くずはアートギャラリー空き室情報 2月17日更新
くずはアートギャラリー空き室状況を更新しました。
※平成28年11月4日(金)~11月9日(水)・第2展示室がキャンセルとなりました。
秋の展示をお考えの方はご検討下さい。
空き室状況
http://akishitu.blogspot.jp/
現在、平成28年4月1日(金)から平成29年2月22日(水)までの申込みが可能です。
上のリンクから空き室を確認していただけます。
※平成28年11月4日(金)~11月9日(水)・第2展示室がキャンセルとなりました。
秋の展示をお考えの方はご検討下さい。
空き室状況
http://akishitu.blogspot.jp/
現在、平成28年4月1日(金)から平成29年2月22日(水)までの申込みが可能です。
上のリンクから空き室を確認していただけます。
次回は、平成28年3月1日(火) 午前10時より、くずはアートギャラリーにて
平成29年3月3日(金)~平成29年3月29日(水)までの申請受付をいたします。
希望者が多数の場合は抽選にて決定させていただきますのでご了承ください。
2016年2月12日金曜日
第1展示室【KAG美術図書館~図書閲覧コーナー拡大版 vol,8 「アート関連の映像上映会】
ただいま第1展示室では「KAG美術図書館~図書閲覧コーナー拡大版」を開催しています。
8回目の開催となるこちらの企画では、普段ロビーでの図書閲覧コーナーに出す機会の少ない
大型美術書をご覧いただけるほかに、
今回は新企画として、「アートってなんなの?文化ってどうなの?」をコンセプトに、
アートや文化・芸術活動に関わる人々の動きや現場を取り上げた映像を
「アート関連の映像上映会」と題して上映いたします。
主に、2004年から2009年までの関西のアートシーンを切り取った映像6本です。
是非、くずはアートギャラリーにお越しいただきご覧ください。
【プログラム】
・「Progress
in Art Container 場についての思考」
築港赤レンガ倉庫/NPO法人大阪アーツアポリアで開催された
「Progress in Art Container」の展覧会の様子を紹介。
・「越境・アート・表現 ボーダレスアートギャラリーNO-MA」
2006年春に行われた展覧会「うごめくこころ」を通して、
ボーダレス・アートギャラリーNO-MA(滋賀県)の活動を紹介。
ボーダレス・アートギャラリーNO-MA(滋賀県)の活動を紹介。
・「遊行のフォークロア 大久保英治 上町台地・境界を歩く」
2005年12月に應典院寺町倶楽部(大阪)で行われた「遊行のフォークロア」のプロジェクトを紹介。
・「View
Masters 大阪-メルボルンリミックス」
2007年浜寺公園ステーションギャラリーでの展覧会、ワークショップ、
阪堺電車でのコンサートの様子などを紹介。
阪堺電車でのコンサートの様子などを紹介。
・「オンガクトスポーツ」
・「演出家の仕事」
・「演出家の仕事」
また、定期的に設置している美術館やギャラリーの機関誌や情報誌、
各地域のフリーペーパーに加え、今回はあらたに
*当ギャラリーは作品を発表・観賞いただく場ではありますが、
芸術文化情報を得ることができるコミュニティースペースとしての機能も果たし、
多種多様な芸術文化を広くご紹介していきたいと考えております。
枚方市の情報はもちろんの事、他地域の情報も得る事で、
お互いの文化の有りかたを享受しあう事ができ、
ネットワークの広がりにもつながればと思います。
そして、当ギャラリーが発表・鑑賞だけでなく、
芸術文化情報に関するコミュニティスペースとしてもご利用いただけることを目指しています。
また、芸術文化・地域情報等に関するフリーペーパーの募集もしておりますので、
お持ち込み、ご送付いただける場合はスタッフまでお声掛けください。
[期間] 2月12日(金)~2月17日(水)
[開館時間]10:00から19:00まで ※2月17日(水)は18:00終了
[入場料] 無料
2016年2月8日月曜日
くずはアートギャラリー空き室情報 2月8日更新
くずはアートギャラリー空き室状況を更新しました。
空き室状況
http://akishitu.blogspot.jp/
現在、平成28年4月1日(金)から平成29年2月22日(水)までの申込みが可能です。
上のリンクから空き室を確認していただけます。
空き室状況
http://akishitu.blogspot.jp/
現在、平成28年4月1日(金)から平成29年2月22日(水)までの申込みが可能です。
上のリンクから空き室を確認していただけます。
次回は、平成28年3月1日(火) 午前10時より、くずはアートギャラリーにて
平成29年3月3日(金)~平成29年3月29日(水)までの申請受付をいたします。
希望者が多数の場合は抽選にて決定させていただきますのでご了承ください。
2016年2月5日金曜日
第1展示室 【第34回 写真クラブひよこ展】
ただいま第1展示室では「第34回 写真クラブひよこ展」を開催しています。
写真クラブひよこは、枚方市を中心に活動されている写真愛好家のクラブです。
大林康二先生を講師に迎え、撮影会やデジカメ勉強会など、和気藹藹と活動されています。
出展作品は風景や野鳥などのネイチャーフォト、海外の景色といった野外撮影が主となっています。
また、今回のテーマ展示は「枚方八景」。
なじみのある景色の中から、魅力的な一瞬を写しとっています。
左側の写真はコミミズクが木に留まろうとしています。
留まる場所を予想して、その場所よりも少し手前にあらかじめピントを合わせ、
飛んで来るのを待ち構えて撮影されました。
右側の写真はコミミズクの左目にピントを合わせてあって
近くでよく見ると瞳の中に風景が映っています。
〈写真クラブひよこホームページ〉http://www.eonet.ne.jp/~kurabu-hiyoko/hiyoko-top.htm
写真クラブひよこは、枚方市を中心に活動されている写真愛好家のクラブです。
大林康二先生を講師に迎え、撮影会やデジカメ勉強会など、和気藹藹と活動されています。
出展作品は風景や野鳥などのネイチャーフォト、海外の景色といった野外撮影が主となっています。
また、今回のテーマ展示は「枚方八景」。
なじみのある景色の中から、魅力的な一瞬を写しとっています。
左側の写真はコミミズクが木に留まろうとしています。
留まる場所を予想して、その場所よりも少し手前にあらかじめピントを合わせ、
飛んで来るのを待ち構えて撮影されました。
右側の写真はコミミズクの左目にピントを合わせてあって
近くでよく見ると瞳の中に風景が映っています。
こちらの写真はシャッタースピードを遅くして星空を写しているだけではなく、
地上の風景(滝など)にも照明を当てています。
寒空の中、カメラ、レンズ、バッテリーなどの重い機材を抱えながら撮られた作品です。
どの写真も一瞬を捉える為の強いこだわりを感じます。
ゆっくりと時間を掛けて一点一点の作品をご覧になりながら
写真には写っていない「こちら側」を想像してみるのもいかがでしょうか?
[期間] 2月5日(金)~2月10日(水)
[開館時間]10:00から19:00まで ※2月10日(水)は18:00終了
[入場料] 無料
【KAGI vol,121 2016.2】情報誌「kagi」2月号発行しました
情報紙「KAGI」の最新版、2月号がただいま配布中です。
3月からの展覧会スケジュールや、空き室情報などを掲載しております。
(公財)枚方市文化国際財団、枚方市内公共施設他、くずはアートギャラリー、
くずはモール正面入口などにございますので、ぜひご覧ください。
3月からの展覧会スケジュールや、空き室情報などを掲載しております。
(公財)枚方市文化国際財団、枚方市内公共施設他、くずはアートギャラリー、
くずはモール正面入口などにございますので、ぜひご覧ください。
2016年2月2日火曜日
くずはアートギャラリー空き室情報 2月1日更新
くずはアートギャラリー空き室状況を更新しました。
空き室状況
http://akishitu.blogspot.jp/
現在、平成28年4月1日(金)から平成29年3月1日(水)までの申込みが可能です。
上のリンクから空き室を確認していただけます。
空き室状況
http://akishitu.blogspot.jp/
現在、平成28年4月1日(金)から平成29年3月1日(水)までの申込みが可能です。
上のリンクから空き室を確認していただけます。
次回は、平成28年3月1日(火) 午前10時より、くずはアートギャラリーにて
平成29年3月3日(金)~平成29年3月29日(水)までの申請受付をいたします。
希望者が多数の場合は抽選にて決定させていただきますのでご了承ください。
登録:
投稿 (Atom)