情報誌「Kagi」の最新版、8月号がただいま配布中です。
2019年9月の展示会スケジュールや、空き室情報などを掲載しております。
(公財)枚方市文化国際財団、枚方市内公共施設他、くずはアートギャラリー、
topics
topics:くずはアートギャラリー事業 令和3年3月末に終了します
くずはアートギャラリー事業終了後は、引き続き総合文化芸術センター内の美術ギャラリーをご利用いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

2019年7月31日水曜日
2019年7月28日日曜日
8月の展示会一覧

8月の展示会スケジュール一覧です。
各詳細は、下記日程のリンクよりご確認いただけます。
■7月26日(金)~8月14日(水)※8月1日(木)、8日(木)休館
10:00 ~ 19:00(最終日8月14日(水)は18:00 まで)
【第1展示室】ミニ企画展 令和元年記念 枚方市内高校合同美術展
特別企画(絵画ほか)
主催・問い合わせ: 公益財団法人 枚方市文化国際財団 電話:072-843-1123、FAX:072-845-1896
主催・問い合わせ: 公益財団法人 枚方市文化国際財団 電話:072-843-1123、FAX:072-845-1896
■8月16日(金)~9月4日(水)※8月22日(木)、29日(木)休館
10:00 ~ 19:00(最終日9月4日(水)は18:00 まで)
【第1展示室】ミニ企画展 枚方市所蔵選抜展「日本画の余白、洋画の空間」(絵画)
主催・問い合わせ: 公益財団法人 枚方市文化国際財団 電話:072-843-1123、FAX:072-845-1896
主催・問い合わせ: 公益財団法人 枚方市文化国際財団 電話:072-843-1123、FAX:072-845-1896
ギャラリー開館時間
■金曜日~火曜日・・・10:00から19:00まで
■水曜日・・・10:00から18:00まで
■木曜日休館
■入場料: 無料
8月の展示会 8月16日(金)~9月4日(水)
【第1展示室】 ミニ企画展 枚方市所蔵選抜展「日本画の余白、洋画の空間」
石井柏亭「三笠山」
今回は、枚方市の所蔵する絵画作品から、大阪教育大学名誉教授 田中久和氏がセレクトした、
日本画と洋画の代表的な作品を展示し、それぞれのジャンルの特質について見てみます。
特に、画面構成において、日本画が余白を生かす表現を作るのに対して、
洋画が空間を構築する点に注目し、作品を鑑賞ください。
枚方市文化国際財団と枚方市美術施設運営委員との共同企画第3弾。
【主催・問い合わせ】
公益財団法人 枚方市文化国際財団 電話:072-843-1123 FAX:072-845-1896
上村松篁「立葵」
石井柏亭「三笠山」
今回は、枚方市の所蔵する絵画作品から、大阪教育大学名誉教授 田中久和氏がセレクトした、
日本画と洋画の代表的な作品を展示し、それぞれのジャンルの特質について見てみます。
特に、画面構成において、日本画が余白を生かす表現を作るのに対して、
洋画が空間を構築する点に注目し、作品を鑑賞ください。
枚方市文化国際財団と枚方市美術施設運営委員との共同企画第3弾。
【主催・問い合わせ】
公益財団法人 枚方市文化国際財団 電話:072-843-1123 FAX:072-845-1896
[期間] 8月16日(金)~9月4日(水)※8月22日(木)・29日(木)休館
[開館時間] 10:00から19:00まで ※最終日9月4日(水)は18:00終了
[入場料] 無料
8月の展示会 7月26日(金)~8月14日(水)
【第1展示室】ミニ企画展 令和元年記念 枚方市内高校合同美術展 特別企画(絵画ほか)
【主催・問い合わせ】
公益財団法人 枚方市文化国際財団 電話:072-843-1123 FAX:072-845-1896
上2点:第38回枚方市内高校合同美術展(枚方市民ギャラリー)より
令和という新たな時代を迎えたことを記念し、
第39回枚方市内高校合同展から選抜された作品と顧問の先生方の作品を展示します。
感性豊かな作品の数々をお楽しみください。
枚方市文化国際財団と枚方市美術施設運営委員との共同企画第2弾。
【主催・問い合わせ】
公益財団法人 枚方市文化国際財団 電話:072-843-1123 FAX:072-845-1896
[期間] 7月26日(金)~8月14日(水)※8月1日(木)・8日(木)休館
[開館時間] 10:00から19:00まで ※最終日8月14日(水)は18:00終了
[入場料] 無料
2019年7月26日金曜日
【第1展示室】ミニ企画展 令和元年記念 枚方市内高校合同美術展 特別企画(絵画ほか)
本日より、第1展示室にて「ミニ企画展 令和元年記念 枚方市内高校合同美術展 特別企画」を開催しております。
上2点:第38回枚方市内高校合同美術展(枚方市民ギャラリー)より
令和という新たな時代を迎えたことを記念し、
第39回枚方市内高校合同展から選抜された作品と顧問の先生方の作品を展示します。
感性豊かな作品の数々をお楽しみください。
枚方市文化国際財団と枚方市美術施設運営委員との共同企画第2弾。
【主催・問い合わせ】
公益財団法人 枚方市文化国際財団 電話:072-843-1123 FAX:072-845-1896
[期間] 7月26日(金)~8月14日(水)※8月1日(木)・8日(木)休館
[開館時間] 10:00から19:00まで ※最終日8月14日(水)は18:00終了
[入場料] 無料
2019年7月8日月曜日
2019年8月2日(金)申請受付のご案内

2019年8月2日(金) 10:00より、くずはアートギャラリーにて
2020年8月7日(金)~2020年9月2日(水)までの申請受付をいたします。
※小スペース希望の方:2019年12月6日(金)~2020年1月1日(水)までの申請受付。
※小スペース希望の方:2019年12月6日(金)~2020年1月1日(水)までの申請受付。
また、2019年4月から抽選会の方法が一部変わりました。
各展示室の小スペース貸し出しも始めましたので、詳しくは下記をご覧ください。
◆ 4月1日(月)の抽選会から、抽選の方法が変更となりました。各展示室の小スペース貸し出しも始めましたので、詳しくは下記をご覧ください。
・来館順に整理番号を配布後、整理番号順に抽選を行います。
・抽選で決定した番号順にご希望の日程、展示室を選んでください。
※今までのように競合した場合の抽選ではなく、
抽選で決定した順に展示室をとりますのでご留意ください。
・利用スペース区分:【第1展示室a・第1展示室b】
【第2展示室a・第2展示室b】 ※図面はこちらのリンクにてご覧ください
・各スペース利用料:40,500円(税別)
・利用希望日の4ヶ月前の月の初日から申請受付を開始いたします。
*例:2019年8月に上記の利用を希望の場合→2019年4月1日より申請受付開始。
■受付時間…10:00~10:10 ※10:10以降に来られた方は、抽選会終了後の受付となります。
■抽選会…10:10より開始
■抽選会会場…くずはアートギャラリー(くずはモール本館ハナノモール3階)
■抽選会会場…くずはアートギャラリー(くずはモール本館ハナノモール3階)
半室・全室については2019年12月6日(金)~2020年8月5日(水)までの期間につきましても、
ご利用申込みが可能です。
ご利用申込みが可能です。
下のリンクから空き室状況を確認していただけます。
空き室状況
【Kagi vol,162 2019.7】 情報誌「kagi」7月号のお知らせ
情報誌「Kagi」の最新版、7月号がただいま配布中です。
2019年8月の展示会スケジュールや、空き室情報などを掲載しております。
(公財)枚方市文化国際財団、枚方市内公共施設他、くずはアートギャラリー、
2019年8月の展示会スケジュールや、空き室情報などを掲載しております。
(公財)枚方市文化国際財団、枚方市内公共施設他、くずはアートギャラリー、
2019年7月5日金曜日
【第1展示室】ミニ企画展 九世吉向松月の別世界~陶器にいきづく風景~
本日より、第1展示室にて「ミニ企画展 九世吉向松月の別世界~陶器にいきづく風景~」を
開催しております。
花器「比叡の夜明」(2016)
花器「天河1」(2012)
吉向窯は明治44年から昭和55年までの約70年間、枚方で親しまれてきました。
現在は交野市に窯を構え、各種の茶陶を中心に、鮮やかな色彩とぬくもりのあるかたちを生かした
多くの作品を作り続けています。
今回は、伝統を継承しつつ、新たな作陶に挑み続ける九世吉向松月氏が表現する、
魅力あふれる”陶器にいきづく風景”の作品の数々をご紹介します。
※今回のミニ展示会は枚方市文化国際財団と枚方市美術施設運営委員との共同企画による
第一弾として開催するものです。
現在は交野市に窯を構え、各種の茶陶を中心に、鮮やかな色彩とぬくもりのあるかたちを生かした
多くの作品を作り続けています。
今回は、伝統を継承しつつ、新たな作陶に挑み続ける九世吉向松月氏が表現する、
魅力あふれる”陶器にいきづく風景”の作品の数々をご紹介します。
※今回のミニ展示会は枚方市文化国際財団と枚方市美術施設運営委員との共同企画による
第一弾として開催するものです。
◆関連イベント ギャラリートーク「枚方と吉向窯」
日時:7月6日(土) 14:00~
会場:くずはアートギャラリー第2展示室
会場:くずはアートギャラリー第2展示室
講師:八世吉向松月(孮斎)氏
無料・予約不要。※当日直接会場へ【主催・問い合わせ】
公益財団法人 枚方市文化国際財団 電話:072-843-1123 FAX:072-845-1896
[期間] 7月5日(金)~7月24日(水)※7月11日(木)・18日(木)休館
[開館時間] 10:00から19:00まで ※最終日7月24日(水)は18:00終了
[入場料] 無料
登録:
投稿 (Atom)